タイ旅行に行く時、旅行費用の相場はどれくらいなのか、最初まったく予想がつきませんでした。
タイは物価が安いとは言われるけど、「本当にそうなの?食費とか現地での交通費はどれくらいかかるんだろう…」と少し不安でした💦
そこで、この記事では、2週間のタイ旅行でかかる費用や相場について、実際にかかった金額をもとに詳細に説明していこうと思います。
渡航費から現地でかかる費用まで、全体でどれくらいのお金が必要なのか知りたい人は、ぜひ読んでみてください✨
- 2週間のタイ旅行でかかった費用は全部で約20〜25万円
- 宿泊代はAirbnbの方が安く済む可能性が高い
- 海外旅行保険は自動付帯のカードを持っていると安心
- WiFiレンタルよりSIMカード契約の方が簡単で安い
- 食費はバンコクよりプーケットの方が若干安め
- 交通費は安くなるように交渉する
目次
タイ旅行でかかる全体の費用まとめ
タイ旅行に行く際、全部でどれくらいの費用がかかるのか、具体的に表にまとめてみました。
宿泊代と交通費は2人分、その他は1人分の表記です💡
- 渡航費(航空券、国内空港使用料、諸税、燃油サーチャージ含む):72,650円/人(ANAマイルだと35000マイル)
- 宿泊代:プーケット9泊約54,000円、バンコクホテル7泊75,000円(2人あわせて)
- 海外旅行保険:14,840円/人
- SIMカード(WiFi):約2,800円(849バーツ)/人
- 食費:プーケットで1日約1,000円/人、バンコクで1日約2,000円/人
- 交通費(タクシーやトゥクトゥク):ジャンクセイロンまで約660円(200バーツ)、ラサダ港まで約1,320円(400バーツ)、宿泊先からプーケット空港まで約2,640円(800バーツ)
- 買い物:お土産約4,000円、彼とプレゼント交換約100,000円
- 観光・ツアー料金:ピピ島往復約3,300円(1,000バーツ)/人、ワットポーチケット代約330円(100バーツ)/人
航空券は8月行きのものを7月に購入、往復で72,650円かかりました。
彼がANAマイルを利用していたのですが、マイルで行く場合は35000マイル必要となります。
宿泊代はプーケットでAirbnb利用で約54,000円、バンコクでホテル利用で約75,000円でした。
海外旅行保険はクレジットカード付帯のものがあれば、もう少し安く済んだと思います。
わたしが持っている楽天PINKカードも利用付帯で海外旅行保険が付いていましたが、「疾病・傷害治療費用」と「救援者費用」の保険金限度額が少なかったので、念のため別でH.I.S.web旅行保険に申し込むことにしました💡
ホテル代の支払いだけでは有効にならない場合があるので、クレジットカードごとに確認が必要となります。
それに対して自動付帯は、所有しているだけで保険が有効になることを指します。
利用付帯ではどのような場合に保険が有効になるのか、必ずチェックするようにしてください。
SIMカードはこの料金で10GBだったのですが、2週間半の滞在では十分すぎるくらいで、もう一つ下の容量が少ないものでもよかったかも…と思いました。
食費はお店によって大きく変わります。
交通費も、普段から頻度高めでトゥクトゥクなどを利用するとかさみます。
買い物代や観光代は人によるところが大きいです👜
以下でそれぞれの内容について詳しいことを説明していきます。
航空券はLCC利用で安く買えるけど、タイ国際航空もおすすめ
まずは航空券について✈️
とにかく費用を抑えたいのか、そこそこ抑えつつも機内食やモニターでの映画鑑賞を楽しみたいのか、どちらを目的とするかによって決めてみてください。
安さを求めるならエアアジアなどのLCC航空会社を利用する
料金が安いことを最優先に考えるなら、LCC航空会社を利用するのがおすすめです。
タイだとエアアジアを利用することができ、8月の夏休み時期でだいたい5万円くらい、夏休みが終わって今くらいの9月中旬だと3万円くらいから航空券を購入することができます。
LCCだとサービスが良くないとイメージする人もいるかもしれませんが、機内食などは追加料金を支払えば頼むことができます。
機内では基本的に寝てるだけの人、必要なものだけ購入して利用できればいいと考える人に合っています。
ただし、席の目の前にモニターがないので、ヘッドフォンを繋いで映画を楽しんだり暇つぶしにゲームをしたり、といったことはできません。
より詳しい機内の様子については、以下の記事を参考にしてみてください😊
関連リンク 安くて快適!LCCで人気のタイ・エアアジアXに乗ってきました!
タイ国際航空は機内食や軽食が美味しい&サービスが良い
今回のタイ旅行でわたしたちが利用したのが、タイ国際航空です。
機内食と軽食が美味しい、目の前にモニターがある、ブランケットも無料など、満足度は高かったです。

タイ国際航空の機内食が美味しい!
この時はカレーで、普段ほとんど機内食を食べないわたしでもパクパク食べられました。
LCCと比較すると2万円ほど高くなりますが、機内の過ごしやすさを重視したり、機内食も含めて旅行を楽しみたいと思うなら、タイ国際航空を利用することをおすすめします👍
関連記事 タイ旅行へ出発!出入国手続きや飛行機の時間について
ちなみに、ANAやJALといった日系航空会社を利用すると、タイ国際航空からさらに1〜2万円程度高くなります。
日本語が通じる、日本ならではのサービスの良さといったメリットがありますが、結構高くなるため、安さを重視するならLCCかタイ国際航空を選ぶのが良いです。
宿泊代はホテルかAirbnbかで値段が変わる
次は宿泊代についてです🏨
宿泊先をホテルにするか、それともAirbnbにするかによって費用が変わってきます。
長期滞在ならAirbnbがおすすめ
1週間以上(場合によっては3日以上からでも)滞在するなら、Airbnbに宿泊するのもありです。
というのも、長期滞在だと割引などが効き、ホテルよりもずっと安く泊まれる可能性が高くなるからです。
わたしたちも、プーケットで9泊した際、約54,000円で済みました。
1泊あたり6,000円、一人3,000円の計算です。
この値段でかなり素敵なコンドミニアムに泊まれたので、本当に安いなあとびっくりしました。
関連記事 プーケットパトンビーチ近くの「The Deck Condo Patong(ザデック コンド パトン)」に泊まった感想
毎日掃除してほしい&生活感のない部屋で過ごしたいならホテル
そんな安くて素敵な部屋に泊まれるAirbnbですが、デメリットもあります。
それは、掃除・ベッドメイキングが入らないこと。
ホテルでは当たり前のように毎日掃除してもらえるので、出かけて帰ってきたらベッドメイキングも綺麗な部屋に戻っています。
一方Airbnbでは、基本的に掃除は入らず、追加料金を支払っての清掃となることが多いです。
毎日掃除された綺麗な部屋で過ごしたい人、生活感のない部屋で過ごしたい人は、ホテルの方が向いていると言えます。
どちらも一長一短あるので、合った方を選んでみてくださいね。
関連記事 ホテルとAirbnbどっちに泊まるのがおすすめ?違いとメリット・デメリットまとめ
海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードを持っていると便利
今回は海外旅行保険で14,840円を支払いましたが、自動付帯のクレジットカードを何枚か持っていれば申し込まずに済んだなあ…と後から思いました。
もちろん航空券を予約する時に同時に案内された保険に申し込んでもいいのですが、できるだけお得に済ますために、クレジットカードを利用するおすすめの方法を紹介します。
海外旅行保険の利用付帯と自動付帯の違いとは?
クレジットカードによって、海外旅行保険の内容は大きく変わります。
保証内容や料金が変わるだけでなく、利用付帯や自動付帯といった違いもあります。
先ほども簡単に説明しましたが、わたしはこれが最初よくわからなかったので、ここでもう一度書いておきたいと思います💡
クレジットカードの海外旅行保険の利用付帯と自動付帯の違いは、以下のようになっています。
- 利用付帯:そのクレジットカードで旅費や空港までの交通費を利用することで、海外旅行保険が有効になる。
- 自動付帯:そのクレジットカードを所有しているだけで、海外旅行保険が有効になる。
おすすめなのはやはり自動付帯のクレジットカードです。
自動付帯のクレジットカードを何枚か持っているだけで海外旅行保険に自動的に加入していることになるので、大変便利です。
わたしは海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードがなくて、利用付帯の楽天PINKカードを利用しつつ、H.I.S.web旅行保険も併用しました。
「楽天PINKカードで利用付帯になるんだったら、他にいらないんじゃないの?」と思った人もいるかもしれません。
わたしもそう思ったのですが、よくよく調べてみたら、傷害治療費用、疾病治療費用、携行品損害、救援車費用などの限度額が少なかったため、他の旅行保険と併用することにしたんです。
一方一緒に行った彼は自動付帯のクレジットカードを何枚か持っていたので、そのまま何も申し込まずに行きました。
これから海外旅行に行く人は、自動付帯のクレジットカードを持つのがおすすめです。
海外旅行保険が付いているおすすめのクレジットカード
自動付帯のクレジットカードは年会費がかかることも多いのですが、エポスカードなら年会費無料で持つことができます。
わたしも、タイ旅行から帰ってきて
るか
と思って、クレジットカードに詳しい友人に聞いてエポスカードを作りました。
ただし、自動付帯なのは良い点ですが、これだけだと補償額が少し不安なので、心配な人はもう一枚作っておくと安心です。
もう一枚作る時におすすめなのは、JCB EIT(エイト)カードか、アメックスゴールドカードです。
どちらのカードも自動付帯で、エポスカードと合わせれば補償額は十分です。
JCB EITカードは年会費無料ですが、アメックスゴールドカードは年会費が29,000円かかります。
そのかわり、マイルが貯まりやすかったり、ホテル宿泊料金が安くなったり、国内外約200店のレストランで2名でコースメニューを頼むと1名分無料になったり、特典ポイントも多くあります。
空港ラウンジも同伴1名まで無料で利用できるなど、旅行を思い切り楽しみたい人におすすめなのがアメックスゴールドカードとなっています。
エポスカード + JCB EITカード or アメックスゴールドカードという感じで、海外旅行保険対策をしてみてくださいね💳
関連記事 タイ旅行のお金事情。現金はいくら必要?クレジットカードは使えるの?
WiFiレンタルよりSIMカード契約で安く済ます
タイでスマホを使う場合は、以下の3つの方法があります。
- 日本からWiFiをレンタルしていく
- 現地でWiFiをレンタルする
- 現地でSIMカードを契約する
上から順に値段が高くなっています。
つまり、日本でWiFiレンタル>現地でWiFiレンタル>現地でSIMカードの順に高いということです。
この中でもっとも安く済ませられて、かつ便利な方法がSIMカード契約です。
意外とハードルが低いSIMカード契約が安くておすすめ
タイ旅行に行く前は、
るか
と思っていました。
でも以前彼が行った時にSIMカード契約でスマホを利用していて、契約も簡単で短時間で済んだと言っていたので、思い切ってSIMカード利用にしました。
すると、たしかに簡単✨
値段も安く10GBで約2,800円(今思えば6GBで2,000円のものでも十分だった)、WiFiルーターを持ち歩く必要もないし、どこでも繋がる!
容量が十分なので、PCやiPadとテザリングして使ってもまだまだ使える、という状態でした。
2週間半(17日間)いてこれだけで済んだのは本当にびっくりです。
プーケット国際空港に到着して、空港ですぐ契約したのですが、10分もかからずに終わりました。
SIMカード契約の詳しい流れは以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
関連記事 プーケット国際空港でSIMカードを契約する方法(★記事準備中)
SIMカードの場合、現地でWiFiをレンタルするよりも圧倒的に安いです。
以下の記事でわかりやすくまとめられていますが、安いところでも3日間無制限利用で600バーツ(約1,980円)と、SIMカードに比べて明らかに高いのがわかると思います。
関連リンク タイでポケットwifiは必要?現地の環境と空港でレンタルする方法は?
費用を抑えるなら、現地でのSIMカード契約一択です💡
SIMカード利用ならSIMフリーにすることを忘れずに!
SIMカードを利用する場合、SIMフリーのスマホを持っていく必要があります。
とは言っても、新しくスマホを買わなければいけないということではなく、キャリア契約(docomo、au、SoftBankなど)をしている人は、ネット・電話・店舗でSIMロック解除が必要ということです。
SIMロック解除をしてそのままLINEモバイルなどの格安SIMに切り替えることもできますが、そのままキャリア契約を継続することもできます。
例えば、SoftBankの場合、SIMロック解除をして格安SIMに乗り換える場合は、ネットからSIMロック解除の申し込みができます。
また、SIMロック解除をして、かつキャリア契約をそのまま継続する場合は、店舗に行ってSIMロック解除することになります。
この場合、手数料として3,000円かかります。
他のキャリアについても、「docomo SIMロック解除」「au SIMロック解除」のように検索すると情報が出てきます。
以下もあわせてチェックしてみてください📱
現地でSIMカードを契約した場合、日本に帰ったらどうするの?
SIMカードの契約自体はとても簡単で、プランを選んでスマホを渡してSIMカードを入れ替えてもらうだけ。
電話番号も一時的にタイのものに変わり、普通に使えるようになります。
もともと入っていたSIMカードはなくさないようにして、日本の空港に着いたら入れ替えればそれでまた元どおりとなります。
日本に戻った時のためにリリースピン(SIMカードを取り出すための細いピン)を持っていると便利です。
彼がこんなものを持っていたおかげで、日本に帰ってすぐ飛行機内でSIMカードを入れ替えることができました。
日本の空港内のSIMカードのカウンターでリリースピンを借りようとするとそれだけで500円かかるので、自分で持っておいた方が良いです。
心配な場合は日本でWiFiを借りていくのが確実
いろいろ説明してきましたが、それでもやっぱり現地で英語でやりとりしてちゃんと契約できるか不安…という人は、日本でWiFiを借りていくのが確実な方法です。
料金は高くなりますが、やっぱり簡単で安心なので、一つの方法として検討してみるのもありです。
繋がりやすい、比較的安いWiFiは以下です。
申し込みも受け取りも簡単で便利です。
SIMカード契約か、現地or日本でのWiFiレンタルか、自分に合ったものを選んでみてくださいね😊
屋台のごはんは1食約160円で安くて美味しい
次は食費についてです🍽
正直、めちゃくちゃ安いかと言われればそうではなく、東京都内のお店より若干安いくらいか、お店によるといった感じです。
安くて美味しいタイの屋台ごはん
プーケットでは、よく屋台に行ってガパオライスやパッタイを買ってきていました。
50バーツ(約165円)で大盛りのガパオライスを食べることができるので、屋台ってほんとすごい!と感動しっぱなしでした✨
関連記事 プーケットのバンザーン生鮮市場(ジャンクセイロン近く)の屋台が楽しい!(★記事準備中)
もし安く済ませたいなら、屋台を中心に食べるといいです。
上記の記事で紹介しているナイトマーケットでは何十ものお店が出店していて、どれも美味しいので飽きることなく毎日いろいろなものを食べられて幸せでした。

何度も食べたガパオライス
バンコクのデパートの中のレストランに入ってみるのもあり
バンコクに行っても屋台はあるのですが、デパートが多くあるので、そういったところに入っているレストランに行くのもおすすめです。
値段は日本と同じくらいしますが、タイ料理の他さまざまな種類のお店があるので、とても楽しいです。
日本料理のお店も多く見かけました🇯🇵
安くて美味しいごはんもいいですが、時々豪華なレストランでごはんを食べるのもおすすめです😊
タクシーやトゥクトゥクに乗る時は交渉しよう
交通費は、交渉次第で安く済ませることができます。
人によって提示する値段が違う
タクシーやトゥクトゥクに乗るとき、運転手によって提示してくる値段が異なります。
そのため、時間に余裕があれば何人かの運転手に値段を確認すると良いです。
あとは、交渉次第で安くすることもできます。
例えば「◯◯まで800バーツかかるよ」と言われたら、「600バーツがいい」と言うと、「じゃあ700バーツならいいよ」と値下げしてくれることがあります。
これは少し極端な例ですが、このやり方で200バーツが150バーツになったり、値段が変わったことが何回もありました。
相場を確認しつつ、交渉もしてみよう
ただし、距離による絶対的な相場が存在することもあります。
例えば、プーケットでは、パトンビーチからショッピングセンターまでは200バーツ、というように固定で決まっていました。
同じように、ここから空港まではいくら、港まではいくらなどと決まっていることもあるので、相場をネットなどで調べて確認しておくことも大事です。
相場を知っておけば、「この人は高すぎる値段を要求しているな」とわかって他の運転手に声をかけることもできます。
できるだけ相場を確認しつつ、交渉してみるようにしましょう。
買い物代はその人次第。物価は思ったほど安くはない
買い物代やお土産代は、完全にその人次第になります。
わたしや彼はほとんど買い物する方ではなく、彼氏は水着とビーチサンダル、わたしは友達にお土産を2つを買った程度でした。
あとは、日本でも普段買い物しないので、タイ旅行の記念にプレゼントし合おうということで、ルイヴィトンでお互いにちょっと高めの買い物をしてみたりしました。
ほとんど買い物をしない人であれば、1万円も使わないと思います。
逆にお土産など多めに買っていく人は、2〜3万円かかることもあるかもしれません。
物価は思ったほど安くなく、だいたい日本と同じくらいと考えていいです。
バンコクのデパートでハイブランドのものを買おうとすると、日本とほぼ変わりない感じでした。
観光代やツアー料金は事前に調べておこう
もう一つ、その人次第と言えるのが、観光代やツアー料金です。
わたしと彼が観光に行ったのは、ピピ島とワットポーくらいです。
ピピ島は日帰りだったので、マリンスポーツなどのツアーの申し込みもしませんでした。
毎日いろいろな予定を入れて観光する人はその分ツアー料金など増すので、事前にざっくり計算して予算に入れるようにしましょう。
工夫次第でリーズナブルで楽しい旅行になる!
以下この記事のまとめです👇
- 航空券はLCC利用がもっとも安いけど、タイ国際航空のサービスの良さもおすすめ
- 長期滞在ならAirbnb、清掃重視ならホテル
- 海外旅行保険はクレジットカード自動付帯が便利
- スマホ利用は現地でのSIMカード契約が割安
- タイの屋台ごはんは美味しくて安い!
- 交通費は相場をチェック&交渉する
- 買い物代、観光代は事前に確認しよう
タイ旅行では、宿泊費や食費は工夫次第で安く済ませることができます。
節約するところはしつつ、楽しむときは楽しんで、タイ旅行を満喫してくださいね💕
関連記事 タイ旅行、遊び代やご飯代はいくら必要?(★記事準備中)
コメントを残す